療養中などで社会に出ていない方で、何か資格を取ろうかなと考えていらっしゃる方はいると思います。
さてどんな資格を取りましょうか?
まず社会に出て行くうえで、必ずおさえておかなければいけないのが、
「その資格に需要があるか」
でしょう。
そんなの当たり前と思われるかもしれませんが、特に若いうちは夢を追うばかりで、その資格の需要について真剣に考えたことがない方もいるようです。
まず需要を調べて、いくつかピックアップし、その中で興味が持てる資格、自分でも合格できそうだと思える資格を狙うのが定石かなと思います。
需要だけを考えて興味のない分野だと、途中で挫折する可能性もあり、それでは勿体ないですからね。
私も資格はいくつかありますが、
その時々で会社で必要とされたもの
を取得していきました。
仕事に追い立てられるように取得していきましたので、楽しくはなかったですが、需要ははっきりとありました。
仮に会社を辞めても、資格は残りますから、同業他社への転職もわりとスムーズに運びます。
ざっと需要を調べてみましたが、
メモ
- 介護福祉士
- ファイナンシャルプランナー
- 簿記
- 社会保険労務士
- 宅建
などが上がってきます。
勿論難易度などを上げて行けば、もっとたくさんの資格があるでしょう。
理学療法士や看護師などですね。
もっと上であれば、弁護士、税理士などもあるでしょう。
さて皆様の興味を引く資格があるでしょうか。
資格の勉強は、一にも二にもモチベーションの維持にかかっている
と思います。
「需要があって、興味が湧く」という条件で探してみてください。
中には資格を取っても使い道が無いというものもあると思います。



そういう意味では、需要を的確に把握することの重要性、別の言い方をすれば、資格に対する世の中の動きを適切に分析しておきたいです。
療養中の方、あるいはひきこもり気味の方、今の余っている時間を有効に使って頂けたらと思います。
ちなみに私も今、一つ資格の勉強をしていますが、それはあまり需要のある資格ではありません。
ただこのブログを書く上で、有益な知識が得られる資格です。
そういう方向性もアリだと思っています。
まとめ
・資格に対する社会の需要を把握する
・夢だけで資格を選ばない
・自分のモチベーションが維持できる資格に絞る
資格を取ろう、と思われた方はクリックをお願いします。
ストレスランキング
皆さまが良い資格を取得されることを願って。