私はひきこもりから脱出して、初めての仕事につきました。
正確には初めてではありませんでしたが、バイトではなく、勤務形態が正社員に近い仕事はそこが初めてでした。
それは某士業の補助事務員でしたが、初めてのまともな職場は、非常にハードルが高い物でした。
正直、何をしでかしたか記憶にありません。
ただ全然社会に通用していないらしい、という感触だけがあったのを覚えています。
私はこの時目標を立てました。
何があっても三年間は続けてみよう、と。
自分からは辞めると言わないと決めました。
勿論様々の出来事があって、正直思い出したくない気持ちが大きいです。
ただ一つ言えることは、この職場の惨めな失敗があればこそ、自分の立ち位置が掴めて、その後の飛躍につながったということです。
その時に必要だったメンタルは、仕事を自分の成長のためと割り切ることでした。


割り切る時の言い訳として、もし誰かに迷惑をかけたら、それは
心を借りた(借金)
と思いました。
いつか自分が成長した時に、返しに行けば良いと。
或いは手前勝手ですが、かけた迷惑はあの世でお詫びするしかないとも思っていました。
正直かけた迷惑というのは、一般的な出来ない新入社員のレベルだったかもしれません。
ベテランの方から見れば、取るに足らない話しだったかもしれません。
しかし、先輩社員からは呆れられて、口をきいてもらえなくなったことはありました。
そこでしみじみ言われたことがあります。
「君は何でここに居るのか?」
と。私は、
「三年いると決めたので、辞めろと言われるまで、辞めません。」
と答えました。
先輩も早く出て行って欲しいと思っていたようでしたが、私のこの台詞を聞いて、特に嫌味な態度はしなくなりました。
恐らくその先輩は、在籍三年我慢すれば良いのか、と諦めたのでしょう。
その質問をされたのは多分、二年を過ぎたあたりだったと思います。
私は在籍していた三年間をただ漫然とは過ごしていませんでした。
通用しないなりに、自分の何が通用して、何が通用していないのか、必死に自己分析をしていました。
その分析も、未熟者であったから、的外れだった可能性は大いにあります。
けれども、人並みの生活を手にするんだ、という決意だけはぶれなかったので、必死に食らいついて、しがみついていきました。
恐らくこのブログを読む人も、人並みになりたいと思って読まれているでしょう。
大事なのは、勇気です。
精神論を言いたいのではなくて、けれども精神のないところに、未来は生まれませんでした。
まとめ
・初めての仕事はともかく三年続けてみる
・自分のためと割り切る
・人のために仕事はしない
当サイトを応援してくださる方は下のバナーをクリック頂ければ、ありがたいです。
ストレスランキング
皆さまのより良い社会経験を祈って。