私は不動産の業界に居たことがあります。
ですので不動産に関しては、いろいろな状況を見て来ました。
不動産に関して最も切実な悩み、それは家賃です。
家賃の悩みについては、入居者であろうが家主であろうが、何らかのトラブルを抱えることはストレスです。
今回は入居者の立場から家賃のストレスを見ていきます。
入居者の家賃トラブルは、一番多いのは当然延滞に関することだと思います。
家賃の延滞をすると、通常保証会社との保証契約を結んでいることが多いので、保証会社から家主へ家賃が支払われます。
※通常家主は管理会社を付けていますので、実際は保証会社から管理会社へ支払われます
保証会社は代わりに家賃を支払ったので、その分を払ってくださいと入居者へ請求するという流れです。
さて、保証会社というのは一体、入居者にとってどんな価値があるのでしょう?
実態だけを言ってしまえば、保証会社というのは家賃の延滞督促代行という性格が強いので、受益者は家主のようにも見えます。
この点についてすでに裁判所の判例があるのですが、かいつまんで言えば、
保証会社を付けるという作業をしないと住宅に入居することは出来なかった。その点において、入居者は受益者である
としています。


払えない場合ですが、放置だけは絶対にしない方が良いですね。
日本も法律によって成り立っているわけですから、下手をしたら家賃の裁判だけでなく、退去の裁判ということにもなります。そうなる以前にきちんと、しかるべき人に相談した方が良いでしょうね。
一つ気を付けなくてはいけないのが、借金と違って、家賃は毎月発生するものだということです。このためやっと追いついたと思ったら、一か月後にまた延滞するというイタチごっこになる可能性があります。計画的な支払いをイメージしておきましょう。
まとめ
・家賃をうっかり延滞したら、速やかに連絡をして、支払うこと
・家賃を支払えない場合は、速やかにしかるべき人に相談すること
・家賃が支払えなくなる前に、計画的に自分の収支を考えておくこと
家賃はきちんと支払っておこう、と改めて思った方はクリックをお願いします。
ストレスランキング
皆さまにとってより良い賃貸住居があることを願って。